えんぴつの持ち方、大丈夫❓

yumichan

2018年09月07日 07:18

おはようございます

学研長伏・湯川・徳倉教室
(三島市・清水町)
の長田です


【正しい持ち方はどこで身につける?】



『えんぴつの正しい持ち方』は小学校で
教えてくれると考えるのはちょっと
危険かもしれません

カリキュラムがぎっしりの小学校現場 …
クラス全員にえんぴつの持ち方を
手とり足とり教えることは難しくなって
いるのが現状です (>_<)


一度身についてしまった間違った持ち方を
直すのは簡単なことではありません



正しい持ち方を身につけるためには
それなりの指導法があります

補助具も市販されていますが
正しい指導とトレーニングで身につける
ことができます


正しくえんぴつを持った状態で紙に
大きくグルグルと時計周りに円を書いて
みましょう!


この時、手首だけで書こうとせずに肘から
動かすように導きます
力を抜いてグルグルと何度も何度も
書いてみます
この時に持ち方が崩れないように注意が
必要です!


筆圧が安定し、だんだん無駄な力をかけず
楽に字が描けるようになってきます


疲れにくく集中力が増してくると
字もきれいになってきます

褒めるきっかけも増えるので子どもたちの
意欲もアップします

(((o(*゚▽゚*)o)))♡


学研教室ではえんぴつを正しく持てるように指導します

_φ(・_・ _φ(・_・ _φ(・_・ _φ(・_・




最後までお読みいただきありがとう
ございました \(^^)/


学研長伏・湯川・徳倉教室 (三島市・清水町)
090 8154 2159 担当 : 長田(おさだ)


※ 電話に出られない場合は、後ほどこちらからご連絡致します

指導歴30年のベテラン指導者と、6名のアシスタントの先生たちがお子さまの学習をサポートします❗️


関連記事